多彩なカリキュラムや園独自の方針など、認可保育園とは一味違った特徴をもつ園が多い『無認可保育園』。認可保育園に入れなくて、という方だけでなく、中にはあえて無認可保育園を選んだ!という人も。では、【無認可保育園を選ぶ決め手】って実際どんなコトなのでしょうか。
ママひろば掲示板「無認可保育園。選ぶポイントは?」で、働くママたちに大調査!
目次
先生、園の雰囲気
保育園見学の際、先生や園全体の雰囲気を主にチェックされる方が多いと思いますが、実際、どういった園が選ばれているのでしょうか。
今見学検討中ですが、小規模の認可外でお母さんの代から営んでいる園に惹かれました。布おむつだったり全て手作りのおやつだったり、昔風のやり方ではありますが、保育士さんがベテランさんが多く、まさに実家に預けているような温かさを感じました。最近はシステム化されてサービスも多いようですが、人の経験値や温かさのある保育は魅力的です。
(ミラママさん)
(前略)普段人見知りな3歳の娘がすぐに遊び先生とも会話をしていたのでお願いする事にしました。とてもアットホームで先生達も明るくて話しやすいです。年の功じゃないですが、アドバイスもくれるのでとてもいいです。上の子は認可保育園に通わせていましたが、無認可保育園に通わせてる今はこちらの保育園の方がとてもいいです。
(ニコニコニコッと☺さん)
やはり先生達への安心感が1番!!!認可、無認可問わず子どもを安心して預けられる事はどの親にとっても1番大切だと感じます。無認可保育園の方が先生の配置基準を多くして対応して下さっている所も多いのでより安心して預けられると思います。(後略)
(ふみちゅさん)
まるで実家に預けているような、アットホームで温かい場所。
そして、先生たちへの信頼と安心感。
大事な我が子を預ける保育園なので、『子ども自身の居心地のよさ』と『パパ・ママが安心できること』はやはり重要な要素ですよね。
園の方針、カリキュラム
保育園を探しているとき、それぞれの園でさまざまな方針、カリキュラムを目にします。なかでも、先輩ママたちが魅力を感じたポイントは?
(前略)現在の園を選んだ理由はそのカリキュラムの充実度と、異歳児保育をしてくれているところ。そして先生たちの熱意です。我が家は一人っ子の予定なので、いろいろな年齢の子達に囲まれて過ごせてよかったです。保育園料は非常に高いですが、そのおかげで先生たちのお給料も保証されているため、熱意も保育の質も非常に高く、毎日頭が下がる思いです。(後略)
(ナーママ0004さん)
好き嫌いが激しい子供なので、食育に力を入れている保育園へ。保育園の菜園から調理してくれます。充実した子供にとってよいところを選んだ結果でした。
(かおかお0060さん)
異なる年齢の子どもたちを一緒に保育する、『異年齢児保育』。取り入れている園も増えてきているようですが、まるで兄弟・姉妹と遊ぶように、自然といろいろな年齢の子どもたちと関わりあえるというのは魅力的ですよね。
また、食育も依然として人気のポイントでした。
距離
毎日の送迎はもちろん、病気や怪我などで急に園から呼び出しがあることも。働くパパ・ママにとって、保育園の場所も忘れてはならないポイントです。選んだのは会社から近い場所?家から近い場所?それとも??
仕事の会社から一番近いところを選んだ無認可。何かあったときにかけつけることができるからだ。災害や病気等色々あるから。
(チョコメロンパンダさん)
お家と実家にも近いところで!
(まー0306さん)
会社から近い、自宅から近い、というコメントが多い中、いざという時にはおじいちゃん・おばあちゃんに送迎してもらうことを考え、実家にも近い場所、というコメントも!
他には、会社と自宅の間の通り道、といった迎えに行きやすさ・効率の良さを重視した声もありました。
費用
せっかく働いているのに、保育園代でほとんどなくなってしまう…といったことがないよう、保育園にかかる費用についても、しっかりとチェック。費用を重視した先輩ママたちが選んだ保育園は、どんなところ?
会社の保育園にしました。うちの地域は待機児童が多く、最初からここを選びました。飲食業なので、食育に力を入れているのが売りらしく、なにより従業員は費用が安いところが決め手です。
(イヌくんさん)
1歳から職場の保育園に通わせました。職場からの補助もあり費用が安いのと、仕事に通うついでに預けられるのが良かったです。熱が出た時の呼び出しも直ぐに対応できるし、病児保育も有ったので助かりました。(後略)
(さあちゃんママ0030さん)
職場に保育園がある場合、他の無認可保育園に比べ、費用は安くなる場合が多いようです。
さらに、送迎がしやすいというメリットもうれしいですね。
職場に保育園がある場合は、ぜひ一度詳細を問い合わせてみることをオススメします♪
無認可保育園を選ぶポイントについてまとめましたが、認可保育園についても同じことが言える部分が多くありましたね。これから保活を始めるという方や、子どもの預け先についてまだ迷っているという方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
【プレママタウン:関連記事】
保育所?ベビーシッター?産休・育休明けの子どもの預け先について